講演プログラム

(1) 講演時間は,講演10分,討論5分の計15分です.
(2) 連名の場合は○印が講演発表者です.
(3) 連名者で所属が省略されている方は前者と同一です.
(4) セッション名をクリックすると講演プログラム(詳細)へジャンプします.
(5) 下表のセッション名の下段は座長名です.

9月6日(金)
第1室 第2室 第3室 第4室
9:30〜10:30
工業技術教育
三田純義(小山高専)
9:30〜10:30
流体工学I
二宮 尚(宇都宮大)
9:30〜10:30
ロボティクス・システム開発I
尾崎功一(宇都宮大)
9:30〜10:30
材料力学・材料I
森 要(帝京大)
10:45〜12:15
教材開発
鈴木道義(宇都宮大)
10:45〜12:15
流体工学II
田部井勝稲(群馬大)
10:45〜12:00
ロボティクス・システム開発II
小島宏行(群馬大)
10:45〜11:45
材料力学・材料II
安藤康高(足利工業大)
13:30〜14:30
特別講演(図書館棟視聴覚室特別講演会)
題目:「ハイブリッド車の開発」
講師:川鍋智彦氏, (株)本田技術研究所 常務取締役
15:00〜16:45
省エネ・発電
桜井康雄(足利工業大)
15:00〜15:15
流体工学III
臼井健介(芝浦工業大)
15:00〜15:15
ロボティクス・機構解析
松元明弘(東洋大)
15:00〜16:30
材料力学・材料III
辻 新次(帝京大)
17:30〜17:45
環境・リサイクル
後藤功一(東芝)
16:00〜17:45
流体工学IV
杉山 均(宇都宮大)
16:00〜17:45
計測・認識
横田和隆(宇都宮大)
16:45〜18:00
材料力学・材料IV
磯貝 毅(帝京大)
18:00〜20:00
懇親会(食堂棟食堂ホール)

9月7日(土)
第1室 第2室 第3室 第4室
9:30〜10:30
摩擦・摩耗
久米原宏之(群馬大)
9:30〜10:45
熱工学
吉田照彦(帝京大)
9:30〜10:45
制御
水野 毅(埼玉大)
9:30〜10:15
医療・福祉
荒井 汎(帝京大)
10:45〜12:00
潤滑・油圧
川口尊久(宇都宮大)
11:00〜12:00
生産技術I
長坂保美(日本工業大)
11:00〜12:15
機械力学・計算力学
永井健一(群馬大)
10:30〜11:30
製品開発I
佐藤俊彦(本田技術研究所)
13:30〜14:30
機構・動力学
畑沢鉄三(宇都宮大)
13:30〜14:30
生産技術II
頃安貞利(帝京大)
13:30〜14:30
加工I
清水弘幸(帝京平成大)
13:30〜14:30
製品開発II
天岡和昭(富士重工業)
14:45〜16:15
非線形振動
吉田勝俊(宇都宮大)
14:45〜16:00
生産技術III
中條祐一(足利工業大)
14:45〜16:15
加工II
日野 裕(帝京大)
14:45〜16:00
航空・宇宙
杉戸 博(IPA)
【9月6日(金)】
●第1室●
9:30〜10:30 工業技術教育
[座長 三田純義(小山高専)]
101
中等教育におけるMINDSTORMSを教材とした課題解決型学習に関する一考察
○長谷川博士(真岡工高),尾崎功一(宇都宮大・工),横田和隆,山本純雄
102
宇都宮大学工学部ものづくり創成工学センターの概要
西田 靖(宇都宮大・工),鏡 重次郎,○横田和隆
103
幼児と自然との触れ合い(科学への芽生え)
江原照子(元桐生市立北幼稚園),荻原恵三(桐生市立北幼稚園),大島美津江,○澤野和子,我満直子,久米原宏之(群馬大・工),楠元一臣
104
技術科教育のための計測・制御用教材
○齋藤秀則(宇都宮大・院),嶋田彰子(宇都宮大・教),戸田富士夫,針谷安男,鈴木道義
10:45〜12:15 教材開発
[座長 鈴木道義(宇都宮大・教)]
105
設計教材用簡易2分力計の開発
○亀田陽司(小山高専・専),三田純義(小山高専)
106
機械設計インテリチュータの開発(教材「減速機/歯車」の開発)
○加藤 充(日本工業大・院),長坂保美(日本工業大),大滝英征(埼玉大・工)
107
教育用CAMシステムの開発(第2報,データ変換機能の構築)
○伊藤晶啓(日本工業大・院),長坂保美(日本工業大),大滝英征(埼玉大・工)
108
教育用3次元CADチェックシステムの開発(第2報,照合機能の構築)
○山田良昭(日本工業大・院),長坂保美(日本工業大),大滝英征(埼玉大・工)
109
教材「機械CAD製図」の開発(第1報,動画手法による3次元モデリング教材の開発)
○源 雄一郎(日本工業大・院),長坂保美(日本工業大),大滝英征(埼玉大・工)
110
教育用CAD検図システムの開発(第3報,寸法データの照合機能)
○藤田匡由志(日本工業大・院),長坂保美(日本工業大),大滝英征(埼玉大・工)
13:30〜14:30 特別講演 図書館棟視聴覚室
15:00〜16:45 省エネ・発電
[座長 桜井康雄(足利工業大)]
111
マイクロガスタービン排熱利用デシカント空調システムの開発(第1報,構成検討と除湿性能試験)
○後藤功一(東芝),山下勝也,土方常夫
112
病院のコージェネレーションシステムに関する一考察
○笹 寛明(テクノ大手),小幡輝夫(帝京大・理工)
113
機械生産工場の省エネの事例について
○野沢定雄(コマツ)
114
講演取消
115
ツイスト・スウィーニー型風車に関する研究
○安斎 歩(足利工業大・院),根本泰行(足利工業大・総研センター),牛山 泉(足利工業大)
116
各種風況解析法による発電量の比較
○杉山 寛(足利工業大・院),根本泰行(足利工業大・総研センター),牛山 泉(足利工業大)
117
離島用風力発電システムの開発
○杉野淳一(富士重工業),永尾 徹,加藤裕司,吉田茂雄
17:00〜17:45 環境・リサイクル
[座長 後藤功一(東芝)]
118
有機物分別前処理システムの開発
○大橋 明(富士重工業・技術研究所)
119
ゴミ計量システムの開発
青山 元(富士重工業),田島茂樹,○関 鉄太郎,石川和良
120
鋳鉄用原材料としてのスチール缶スクラップのリサイクル
○小池勝美(栃木県工業技術センター),相馬宏之,柳田治美

●第2室●
9:30〜10:30 流体工学I
[座長 二宮 尚(宇都宮大大学院)]
201
傾斜二重円管内静止液相中のプラグ気泡の挙動
○鬼沢博之(芝浦工業大・院),佐伯貴徳(アルビオン),石塚浩和(日本オイルターミナル),臼井健介(芝浦工業大)
202
希ガスを含むキャビテーション気泡の水撃による発光
○益子俊二(群馬大・院),田部井勝稲(群馬大・工),白井紘行,高草木文雄
203
ガス−コンデンセート二相流の圧力損失相関とエントレインメント
○福井俊哉(日立製作所),飯塚真二(富士フイルムメディカル),川上益弘(芝浦工業大・院),島田和典,臼井健介(芝浦工業大)
204
気流による液体の微粒化
○吉田照彦(帝京大・理工)
10:45〜12:15 流体工学II
[座長 田部井勝稲(群馬大・工)]
205
流れ方向にY字形スリットを有する円柱の抗力特性
○林 稚人(帝京大・院),金沢政志(アプロ),小幡輝夫(帝京大・理工)
206
非ニュートン流体における周期ブロック管路内の三次元乱流計測
杉山 均(宇都宮大大学院),○長岡啓太(宇都宮大・院)
207
角柱周り流れ問題における上流化有限要素法の適用
○三浦慎一郎(都立高専)
208
微小突起形状を考慮した粗面壁乱流数値解析
杉山 均(宇都宮大大学院),○宇野孝博(宇都宮大・院)
209
屈曲U字管路内の三次元乱流数値解析
杉山 均(宇都宮大学大学院),○齋藤充克(宇都宮大・院)
210
平板衝突噴流の濃度特性
○野村 豊(東京電機大・院),国吉 光(東京電機大・理工)
13:30〜14:30 特別講演 図書館棟視聴覚室
14:45〜15:45 流体工学III
[座長 臼井健介(芝浦工業大)]
211
旋回を伴う管内オリフィス流の研究
○春山周夏(群馬大・院),田部井勝稲(群馬大・工),白井紘行,高草木文雄,秋山洋平(三明機工)
212
回転を伴う円筒容器内の流動挙動解析
杉山 均(宇都宮大大学院),○大石文高(宇都宮大・院)
213
粗面河床を有する曲がり開水路流れの乱流水理特性解析
杉山 均(宇都宮大大学院),○杉山真悟(宇都宮大・院)
214
台形断面を有する複断面蛇行開水路流れの三次元乱流解析
杉山 均(宇都宮大大学院),○二階堂雄太(宇都宮大・院)
16:00〜17:45 流体工学IV
[座長 杉山 均(宇都宮大大学院)]
215
平頭物体に衝突する軸対称噴流せん断層の自励振動現象(第2報,物体前縁部形状の及ぼす影響)
○笹沼和弘(帝京大・院),中川 拓,小幡輝夫(帝京大・理工)
216
直管に衝突する軸対称噴流せん断層の自励振動(直管径がノズル径と異なる場合の自励振動現象)
○中川 拓(帝京大・院),笹沼和弘,小幡輝夫(帝京大・理工)
217
音波励起された円形衝突噴流の流動特性(第2報,音波ノズル位置の影響)
○松永吉晃(帝京大・院),金井俊之(八千代工業),小幡輝夫(帝京大・理工)
218
乱流予混合火炎における火炎と流れの相互作用
○古川純一(都立高専)
219
放射状不足膨張噴流の構造に関する研究
○榊原洋子(東京電機大・理工),遠藤正樹(都立高専),岩本順二郎(東京電機大・理工)
220
圧力センサを用いた衝撃波の捕捉
○遠藤正樹(都立高専),山崎敬則
221
空気マイクロプラズマジェット流の空間的放射測定
○久保田 聖(群馬大・院),白井絋行(群馬大・工),田部井勝稲,石榑 宏(三井物産コイルセンター),舩津賢人(群馬大・工)

●第3室●
9:30〜10:30 ロボティクス・システム開発I
[座長 尾崎功一(宇都宮大・工)]
301
清掃ロボットの晴海トリトンスクエアへの導入
○田島茂樹(富士重工業),青山 元,関 鉄太郎,石川和良,横田和隆(宇都宮大・工)尾崎功一,山本純雄
302
エンジン搬送用AGVの開発
○石川和良(富士重工業),青山 元,河野伊知郎,田島茂樹,麦倉 武
303
トリチウム除染ロボットの開発
青山 元(富士重工業),○関 鉄太郎,石川和良,田島茂樹
304
動画手法を用いたマシン語支援ツールの開発(相撲ロボットシミュレータの開発)
○岡本宇正(日本工業大),長坂保美,大滝英征(埼玉大・工)
10:45〜12:00 ロボティクス・システム開発II
[座長 小島宏行(群馬大・工)]
305
四輪独立駆動型全方向移動ロボットの設計と軌道制御
○山口 豊(東洋大・院),好田剛介,佃 昌治,松元明弘(東洋大・工)
306
ロボカップ用全方向移動ロボットの開発(小型全方向移動機構とシステム構成)
○鈴木督武(宇都宮大・院),尾崎功一(宇都宮大・工),横田和隆,山本純雄
307
ロボカップ用全方向移動ロボットの開発(視覚と通信に基づく行動生成と機構制御)
○渡邊浩樹(宇都宮大・院),尾崎功一(宇都宮大・工),横田和隆,山本純雄
308
細管内移動カプセルの開発
○岡本 崇(宇都宮大・院),佐藤啓仁(宇都宮大・工),吉田勝俊,齋藤秀次郎
309
大腸内検査用管内走行マイクロロボットの研究
○大野 学(日本工業大・院),加藤重雄(日本工業大),岩橋一成(日本工業大・院),小座間俊治,松田信一
13:30〜14:30 特別講演 図書館棟視聴覚室
14:45〜15:45 ロボティクス・機構解析
[座長 松元明弘(東洋大・工)]
310
三リンク歩行ロボットの数値シミュレーション
○西山和人(群馬大・院),飯塚直樹,小島宏行(群馬大・工)
311
二関節ホッピングロボットの数値シミュレーション
○Gustavo Kato(群馬大・院),小島宏行(群馬大・工)
312
二関節フレキシブルロボットアームによる鋼球の捕捉
○藤本 讓(群馬大・院),今野勝弘,狩野 誠,小島宏行(群馬大・工),小林敏雄
313
不整地移動脚式ロボットの歩容の評価
○ 越後 潔(宇都宮大・院),菊地宣史,山田篤志,横田和隆(宇都宮大・工),尾崎功一,山本純雄
16:00〜17:45 計測・認識
[座長 横田和隆(宇都宮大・工)]
314
ウェーヴレット解析による眼球運動の特徴抽出
○横山昌央(宇都宮大・院),佐藤啓仁(宇都宮大・工),吉田勝俊,福田 徹(宇都宮大・院)
315
ジェスチャの加速度情報を利用したパソコンのマウスカーソル操作に関する研究
○中沢信明(群馬大・工),松井利一,伊藤 勲
316
タブレットの向きに依存しない手書き数字の認識に関する研究
○滝澤秀行(群馬大・院),中沢信明(群馬大・工),松井利一,伊藤 勲
317
透明板の可視性能評価に関する検討
久米原宏之(群馬大・工),○川崎敦史(群馬大・院),須田 博(群馬大・工),津久井道夫(ミツバ)
318
フラクタルに基づいた画像計測の考察
○宮嶋寿夫(宇都宮大・院),尾崎功一(宇都宮大・工),横田和隆,山本純雄
319
液液二相流の界面における流動現象の可視化計測
○横山大志(宇都宮大・院),二宮 尚(宇都宮大大学院),杉山 均,秋山光庸(宇都宮大)
320
二色LIF感温粒子による温度速度同時計測
○吉田裕之(宇都宮大・院),二宮 尚(宇都宮大大学院),杉山 均,秋山光庸(宇都宮大)

●第4室●
9:30〜10:30 材料力学・材料I
[座長 森 要(帝京大・理工)]
401
ANO法により表面改質したSKD61鋼の溶融Alに対する耐溶損性の改良
○小野口博一(帝京大・院),辻 新次(帝京大・理工),古沢利明,頃安貞利
402
表面改質によるAlダイカスト鋳抜きピンの寿命向上
○辻 新次(帝京大・理工),千代征宏(帝京大・院),古沢利明(帝京大・理工),日野 裕
403
高精度ワイヤー放電加工したTiAl金属間化合物の機械的強度に関する研究
○古沢利明(帝京大・理工),吉田功二(牧野フライス製作所),頃安貞利(帝京大・理工),日野 裕,辻 新次
404
V溝付きシリコン微小試験片の強度評価(試験片の寸法効果)
○郷原広道(東京電機大・院),木村紀博,辻 裕一(東京電機大・理工)
10:45〜11:45 材料力学・材料II
[座長 安藤康高(足利工業大)]
405
超微小硬さ試験機を利用した薄膜の膜厚測定の試み
○宮路 葉(新潟大・院),石橋達弥(新潟大大学院),大木基史,天野裕久(新潟大・院),中福頼綱
406
先端部に丸みを有する円錐圧子による材料特性評価法
○櫻井 創(新潟大・院),石橋達弥(新潟大大学院),天野裕之(新潟大・院),大木基文(新潟大大学院),藤塚将行(新潟大・院),横木雄太
407
計装化ビッカース硬さ試験機による材料のヤング率の測定
○岩田哲也(新潟大・院),石橋達弥(新潟大大学院),藤塚将行(新潟大・院),大木基文(新潟大大学院),澤井啓太(新潟大・院)
408
ニッケル電解メッキ膜のナノインデンテーション試験
○佐々木 涼(茨城高専・学),金成守康(茨城高専),檜山菜月(茨城高専・学)
13:30〜14:30 特別講演 図書館棟視聴覚室
15:00〜16:30 材料力学・材料III
[座長 辻 新次(帝京大・理工)]
409
熱プラズマCVDを用いた大気雰囲気下での酸化チタン微粒子の形成
○斉藤 隆(足利工業大・院),安藤康高(足利工業大),戸部省吾
410
燃焼火炎CVD法によるMo溶射皮膜上への大面積ダイヤモンド合成
○安藤康高(足利工業大),山崎竜誠,斉藤 隆(足利工業大・院),戸部省吾(足利工業大)
411
窒化ケイ素の強度特性に及ぼす焼結プレス圧力の影響
森 要(帝京大・理工),内山 晃,○田村信之(帝京大・院),麻生浩之
412
角型窒化ケイ素の開発作製とその強度特性の及ぼす製造プロセスの影響
○森 要(帝京大・理工),内山 晃,川崎正臣(帝京大・院),藤原悦子,田村信之
413
高温における材料の繰り返し変形挙動とクリープ構成則
○磯貝 毅(帝京大・理工)
414
懸垂による簡便なうどんの粘弾性特性評価
○中條祐一(足利工業大)
16:45〜17:45 材料力学・材料IV
[座長 磯貝 毅(帝京大・理工)]
415
軸力と曲げを受けるSUS304切欠付配管の塑性崩壊荷重に及ぼす負荷履歴の影響
○松原雅昭(群馬大・工),伊澤 悟(小山高専),根津紀久雄(群馬大・工),坂本賢治,近藤正幸(サンヨー),太田敦士(群馬大・院)
416
ステンレス鋼片側切欠部材の塑性崩壊荷重に及ぼす負荷履歴の影響
○太田敦士(群馬大・院),松原雅昭(群馬大・工),伊澤 悟(小山高専),坂本賢治(群馬大・工)
417
振動荷重を利用した溶接残留応力低減法の評価モデル(不規則振動荷重を用いた場合)
○青木 繁(都立高専),西村惟之,廣井徹麿
418
後方散乱波を利用した溶接部溶け込み厚さの超音波評価
○加藤 寛(埼玉大学・工),川田良暁
【9月7日(土)】
●第1室●
9:30〜10:30 摩擦・摩耗
[座長 久米原宏之(群馬大・工)]
121
種々の環境下における微小接触部の変化
○川口尊久(宇都宮大・工),鏡 重次郎,畑沢鉄三
122
微小変位特性のナノ位置決めへの応用
○皆川伸廣(宇都宮大・院),鏡 重次郎(宇都宮大・工),川口尊久,畑沢鉄三
123
単一突起の接線力による微小変位特性のFEM解析
○川口尊久(宇都宮大・工),鏡 重次郎,畑沢鉄三
124
回転式摩擦試験機による金属の摩耗特性評価
○高根澤大松(茨城高専・学),尾崎聖司(茨城大・工),横山浩一朗(茨城高専・学),金成守康(茨城高専)
10:45〜12:00 潤滑・油圧
[座長 川口尊久(宇都宮大・工)]
125
無電解Ni-P-BNとNi-P-BN-C複合めっきのトライボロジー特性
○三柴由江(桑名商事),桑名 朗
126
ボンドグラフによるカウンタバランス弁を用いた油圧回路の動特性解析
○桜井康雄(足利工業大),中田 毅(東京電機大・理工),田中和博(九州工業大)
127
高レイノルズ数領域で作動するジャーナル軸受の特性
原田正躬(埼玉大・工),山本 浩,塚崎重多郎,○万卉(埼玉大・院),山口 功,保立義弘
128
浮動ブシュ形静圧ジャーナル軸受の特性
原田正躬(埼玉大・工),山本 浩,塚崎重多郎,○坂口 斉(埼玉大・院)
129
ハイドロシールの最大封止圧力とシール内流れに関する研究
原田正躬(埼玉大・工),山本 浩,塚崎重多郎,○佐藤弘一(埼玉大・院)
13:30〜14:30 機構・動力学
[座長 畑沢鉄三(宇都宮大・工)]
130
確率共鳴を利用した分子機械のマクロ機構
○根本哲也(都立高専),島本 聡(埼玉工業大),松浦弘幸(政策研大院),中野正博(産業医大)
131
磁路制御型磁気浮上に関する研究(第1報,浮上原理)
○水野 毅(埼玉大・工),廣田 暁,高崎正也,石野裕二
132
一般オルダム継手の研究
三留謙一(山形大・工),○太田裕輔(山形大・院)
133
魚の尾ひれを規範とする推進装置に関する実験的研究
○石川哲平(新潟大・学),菊地吉郎(小山高専)
14:45〜16:15 非線形振動
[座長 吉田勝俊(宇都宮大・工)]
134
軸弾性拘束された両端固定座屈後はりのカオス振動実験
永井健一(群馬大・工),○堺本和也(群馬大・院),山口誉夫(群馬大・工),丸山真一
135
変断面アーチのカオス振動時におけるモード達成の影響
永井健一(群馬大・工),○園田真之(群馬大・院),丸山真一(群馬大・工),山口誉夫
136
面内弾性支持された薄肉円筒シェルパネルのカオス振動実験
永井健一(群馬大・工),山口誉夫,○柳沢 大(群馬大・院),村田 健(松下冷蔵),丸山真一(群馬大・工)
137
自由境界を有する正方形偏平シェルのカオス振動実験
永井健一(群馬大・工),○笠原 章(群馬大・院),丸山真一(群馬大・工),山口誉夫
138
正方形境界を持つ偏平シェルのカオス振動
永井健一(群馬大・工),○中川良基(群馬大・院),山口誉夫(群馬大・工),丸山真一
139
時間遅れを含む非線形ランダム振動系の動的応答
○増田貴志(宇都宮大・院),佐藤啓仁(宇都宮大・工),吉田勝俊
●第2室●
9:30〜10:45 熱工学
[座長 吉田照彦(帝京大・理工)]
222
対向流形燃焼器の熱精算
○佐藤 要(一関高専),千葉陽一,小原康範(オバラフローラ)
223
干渉物体下の水平加熱円筒の自然対流熱伝達
○高原雄貴(湘南工大・院),森棟隆昭(湘南工大),江口之治
224
動力測定に基づくα形スターリングエンジンの性能評価に関する研究
浦井 勇(宇都宮大・工),○石原 健(宇都宮大・院),二宮 尚(宇都宮大大学院),秋山光庸(宇都宮大),杉山 均(宇都宮大大学院)
225
ソーラー利用石炭ガスプロセスにおけるエロージョン抑制に関する研究(エロージョン損傷における衝突角度の影響)
○石山 剛(帝京大・院),松浦達也,野呂瀬 進(帝京大・理工),吉田一雄(エネルギー総合研究所)
226
ソーラー利用石炭ガス化プロセスにおけるエロージョン抑制に関する研究(無電解めっき被膜のエロージョン特性)
○相馬雅典(帝京大・院),林 圭一(帝京大・理工),野呂瀬 進,吉田一雄(エネルギー総合研究所),三柴由江(桑名商事)
11:00〜12:00 生産技術I
[座長 長坂保美(日本工業大)]
227
消失模型鋳造法へのショットの適用に関する研究(第1報,鋳物の凝固時間と機械的強度)
○頃安貞利(帝京大・理工),松田政夫(松田技術士事務所)
228
消失模型鋳造法へのショットの適用に関する研究(第2報,充てん特性と模型の変形)
○頃安貞利(帝京大・理工),松田政夫(松田技術士事務所)
229
エマルジョン液滴の加熱面上での蒸発に関する研究
高島武雄(小山高専),○塩田広史(小山高専・専)
230
紙積層造形モデルを使用した鋳造鋳型の作製
○相馬宏之(栃木県工業技術センター),小池勝美
13:30〜14:30 生産技術II
[座長 頃安貞利(帝京大・理工)]
231
落下溶滴の輪郭の評価
天田重庚(群馬大・工),○今川一生(群馬大・院),光 良太
232
アルミナ溶滴の輪郭の評価
天田重庚(群馬大・工),○光 良太(群馬大・院),今川一生
233
積層造形技術に関する基礎研究(第3報,樹脂型の実用化の検討)
○村井良隆(日本工業大・学),長坂保美(日本工業大),大滝英征(埼玉大・工)
234
シート積層技術の造形条件に関する研究(第1報,紙造形の造形条件の検討)
○進藤政則(日本工業大・学),長坂保美(日本工業大),大滝英征(埼玉大・工)
14:45〜16:00 生産技術III
[座長 中條祐一(足利工業大)]
235
機械部品標準化支援システムの開発(第3報,金型部品の標準化)
○高田将輝(日本工業大・学),長坂保美(日本工業大),大滝英征(埼玉大・工)
236
射出成形条件データベース機築に関する基礎研究(成形条件システムの表示機能)
○ 高橋正幸(日本工業大・学),長坂保美(日本工業大),大滝英征(埼玉大・工)
237
住宅情報誌の作図工程の自動化に関する研究(第1報,物件概要の自動化)
○橋本真幸(日本工業大・学),長坂保美(日本工業大),井上尋法(アットホーム),大滝英征(埼玉大・工)
238
マルチメディア技術を用いた熟練技能伝承システムにおける暗黙知と形式知の連携
綿貫啓一(埼玉大・工),○高橋悠介,荒巻利彦(埼玉大・院)
239
プレス成形による局部の厚肉化
○大屋邦雄(ピーエスジー),西野創一郎(茨城大・工)
●第3室●
9:30〜10:45 制御
[座長 水野 毅(埼玉大・工)]
321
電気−空気圧ハイブリッドシステムの圧力制御特性 桜井康雄(足利工業大),中田 毅(東京電機大),田中和博(九州工業大),○高野 淳(足利工業大・院)
322
太陽追尾制御系のロバスト設計
○伊藤伸彦(宇都宮大・院),佐藤啓仁(宇都宮大・工),吉田勝俊,福田 徹(宇都宮大・院)
323
小型ACVの方向制御の特性
○山下 進(小山高専),三野正洋(日本大・生産工),安納一徳(東京金属),北山剛之(関東運輸局)
324
バンク角とピッチ角速度の指令値を操作量とした航空機の誘導制御の一方法
○芳谷直治(帝京大・理工)
325
複合サーボ機構を用いた送り駆動系の制御
○山崎敬則(都立高専)
11:00〜12:15 機械力学・計算力学
[座長 永井健一(群馬大・工)]
326
重複係数を考慮した動的切削モデルについて
○軽部 周(宇都宮大・SVBL),肖 民(宇都宮大・院),早乙女辰男(パイロット),佐藤啓仁(宇都宮大・工)
327
超音波振動切削に生じる異常現象について
○大根田浩久(宇都宮大・院),軽部 周(宇都宮大・SVBL),早乙女辰男(パイロット),佐藤啓仁(宇都宮大・工),山谷圭介(日立設備エンジニアリング)
328
マイクロディスクの光熱駆動(定在波の振動振幅増加の検討)
○高野光生(東京電機大・院),辻 裕一(東京電機大・理工)
329
溶岩流シミュレータの開発と火山地形形成過程の解析への応用
○佐々木 茂(帝京大・理工),佐々木 実(弘前大・理工)
330
静水圧負荷に対する培養軟骨細胞の応答
○ 大野隆弘(日本工業大・院),牛田多加志(東京大),玉木 保(日本工業大),立石 哲也(東京大)
13:30〜14:30 加工I
[座長 清水弘幸(帝京平成大)]
331
チタン合金の切削加工に関する研究
○小堀 徹(帝京大・院),古沢利明(帝京大・理工),日野 裕,辻 新次
332
チタン合金の研削特性に関する研究(第2報,単粒研削実験による仕上げ面生成機構の検討)
○大根田明由(栃木県工業技術センター),古沢利明(帝京大・理工),蓮田裕一(宇都宮工高),玉井龍太郎(テネックス)
333
PVAを用いた表面評価法(第1報,製作過程の改善と再現性の検証)
○日野 裕(帝京大・理工),古沢利明,辻 新次
334
品質工学手法による難削材切削加工の最適化
久米原宏之(群馬大・工),○橋詰 寛(群馬大・院),須田 博(群馬大・工)
14:45〜16:15 加工II
[座長 日野 裕(帝京大・理工)]
335
精密スライシングにおけるガラス状カーボンの切断面性状に関する研究
○蓮田裕一(宇都宮工高),古沢利明(帝京大・理工),早乙女 司(宇都宮工高・学),矢田部泰志,蓮田裕史
336
V形砥石を用いたフェライトの精密溝研削
○蓮田裕一(宇都宮工高),早乙女 司(宇都宮工高・学),矢田部泰志,梅田英和,野口尚輝,青柳佳明
337
円周状に一括溝加工する超音波研削用カップ砥石の開発(第1報,カップ形振動体のCAE設計)
○清水弘幸(帝京平成大)
338
円周状に一括溝加工する超音波研削用カップ砥石の開発(第2報,セラミックスへの溝加工実験)
○清水弘幸(帝京平成大)
339
磁気研磨法による窒化けい素セラミック部品内面のメカノケミカルポリシングに関する研究( 高能率乾式加工法の開発とその研磨特性)
○王 徳斌(宇都宮大・院),進村武男(宇都宮大大学院)
340
磁性加工ジグを用いた磁気援用加工法に関する研究(磁性粒子と研磨材スラリーを用いた場合の研磨特性)
○鄒 艶華(宇都宮大・院),進村武男(宇都宮大大学院)
●第4室●
9:30〜10:15 医療・福祉
[座長 荒井 汎(帝京大・理工)]
419
血清水溶液中の摩耗特性の比較
○平田 満(日本工業大・院),岡崎義光(産業技術総合研究所),西村恵美子(製品評価技術基盤機構),玉木 保(日本工業大)
420
試作運動療法器械を用いた時の可動域拡大効果の検討
○盧 世文(日本工業大・院),玉木 保(日本工業大),高橋和久(千葉大・医),小谷俊明
421
脊柱及び胸郭のFEMモデルの作成
○金 紅梅(日本工業大・院),玉木 保(日本工業大),高橋和久(千葉大・医),小谷俊明
10:30〜11:30 製品開発I
[座長 佐藤俊彦(本田技術研究所)]
422
自動車用空気流量計の開発
○大原宏文(東京電機大・院),石川和宏(東京電機大・学),里見忠篤(東京電機大・理工)
423
積層構造フレームを用いたスターリングエンジンの試作
○平尾尚武(埼玉大・工),大滝英征,琴坂信哉,松尾政弘(埼玉大・教)
424
マイクロ風車のブレード形状とパワー特性の実験的検討
○並木賢太郎(小山高専・専),三田純義(小山高専)
425
低圧差圧センサを用いた圧力分布計測装置の開発
○大森 学(小山高専・専),三田純義(小山高専)
13:30〜14:30 製品開発II
[座長 天岡和昭(富士重工業)]
426
巡回ルート探索に関する基礎研究(第1報,巡回ルート探索アルゴリズムの開発)
○澤田竜太(日本工業大・学),長坂保美(日本工業大),土田辰司(大沢運送),大滝英征(埼玉大・工)
427
プリント基板検査システムの開発(静電容量型プローブの設計)
○和久井 健(東京電機大・院),傳田直史,林 高彦(東京電機大・学),板原 進,里見忠篤(東京電機大・理工)
428
穴があいても漏れない自己修復シートの開発
長屋幸助(群馬大・工),趙 宇(群馬大・院),○和田 誠,安藤嘉則(群馬大・工),村上岩範
429
独立成分解析の有効性と原画像の独立性について
○松浦 勉(群馬大・工)
14:45〜16:00 航空・宇宙
[座長 杉戸 博(IPA)]
430
航空機製造におけるデジタルプランニング技術
○松本純樹(富士重工業),山上 潤
431
革新軽量主翼複合材構造の開発
○三浦順二(富士重工業)
432
ヘリコプタの複合材ベアリングレス・ローターの開発
○安井秀吾(富士重工業)
433
ヘッド・モーション・センサ
○澤田 敬一(トキメック),高田 泰雄
434
高応答性7孔管
○譚安忠(川田工業),赤坂剛史,進藤章二朗


Copyright (c) 2002 JSME Tochigi Block